英検
試験概要 |
英検とは、日常の社会生活に必要な英語、すなわち実用英語についての英語検定試験で、英検は4技能を適切に測定するために、一次試験で筆記試験とリスニングテストを、二次試験で面接形式によるスピーキングテストを実施しています。4級と5級は一次
試験だけで合否を判定し、1級〜3級は一次試験を合格した人は二次試験を受験し、その二次試験によって最終的な合否が判定されます。 |
試験形式 2004年度出題形式改定のお知らせ |
一次試験は、各級ともに、語い・熟語、文法・語法、読解、作文、リスニングの能力などが試験され、これらを総合して合否が判定されます。解答形式は、準1級〜5級は正解をマークする客観形式で、1級はこれに記述形式が加わります。 リスニングテストは、全国統一のテープによって、筆記試験の後に行われます。一次試験問題のなかに占める配点の割合は、1級〜準1級は30%前後、2003年度から2級、準2級は40%、3、4級は約46%、5級は50%となります。 二次試験は、個人面接形式によるスピーキングテストで、会話能力を直接測定しま す。面接委員は、1級は日本人と外国人各1名、準1級〜3級は主として日本人1名 で、試験はすべて英語で行われ、合否は、それぞれの級の評価項目(要素)を総合し て判定されます。 |
試験内容 |
1級 一次試験 筆記試験(100分) 客観形式(語い・熟語・読解など)と記述形式(大意要約・英作文)の問題 リスニングテスト(約30分) 英文を聞いて質問の答えを選ぶ形式と、質問の答えを英語で書く形式。 二次試験 個人面接(約10分間) 与えられたトピックについてのスピーチと質問応答。面接委員は日本人と外国人各1名。日常会話の後、5つのトピックスから1つを選び、1分間の考慮時間の後、2分間のスピーチを行い、面接委員からの質問に英語で答える。 準1級 一次試験 筆記試験(90分) すべて客観形式(語い・熟語・読解など)。 リスニングテスト(約20分) 問題は客観形式で、対話や英文を聞いて質問の答えを選ぶ。 二次試験 個人面接(約8分間) 与えられた絵についてのナレーションと英語による質問応答。日常会話の後、4コマの絵と指示文が与えられ、1分間の考慮時間の後、2分以内で絵の説明を英語で行う。その後、面接委員からの4つの質問に英語で答える。 2級 一次試験 筆記試験(75分) すべて客観形式(語い・文法・読解など)。 リスニングテスト(約25分) 問題は客観形式で、対話や英文を聞いて質問の答えを選ぶ。 二次試験 個人面接(約7分間) 「英文+イラスト」の音読と英語による質問応答。日常会話の後、60語程度の文章とイラストの描かれた「問題カード」を20秒間黙読し、音読する。その後、面接委員からの5つの質問に英語で答える。 準2級 一次試験 筆記試験(65分) すべて客観形式(語い・文法・読解など)。 リスニングテスト(約25分) 問題は客観形式で、対話や英文を聞いて質問の答えを選ぶ。 二次試験 個人面接(約6分間) 「英文+イラスト」の音読と英語による質問応答。日常会話の後、50語程度の文章とイラストの描かれた「問題カード」を20秒間黙読し、音読する。その後、面接委員からの5つの質問に英語で答える。 3級 一次試験 筆記試験(40分) すべて客観形式(語い・文法・読解など)。 リスニングテスト(約25分) 問題は客観形式で、対話や英文を聞いて質問の答えを選ぶ。 二次試験 個人面接(約5分間) 「英文+イラスト」の音読と英語による質問応答。日常会話の後、30語程度の文章とイラストの描かれた「問題カード」を20秒間黙読し、音読する。その後、面接委員からの5つの質問に英語で答える。 4級 一次試験 筆記試験(35分) すべて客観形式(語い・文法・読解など)。 リスニングテスト(約25分) 問題は客観形式で、対話や英文を聞いて質問の答えを選ぶ。 二次試験 ありません。 5級 一次試験 筆記試験(25分) すべて客観形式(語い・文法・読解など)。 リスニングテスト(約18分) 問題は客観形式で、対話や英文を聞いて質問の答えを選ぶ。 二次試験 ありません。 |
試験日程・受験地等 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年度
本会場 全国約250都市・400会場で実施する公開会場。1級の二次試験のみ札幌・仙 台・横浜・東京・新潟(新設)・名古屋・京都・大阪・広島・福岡・那覇の11都市で実施。 準会場 申込責任者が定めた、申込団体単位の会場。 |
検定受験料 | ||||||||||||||||||||||||||||
本会場
準会場
税込みです。 |
受験者数等試験データ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2002年度 | 志願者数(人) | 1次試験合格率(%) | 2次試験合格率(%) | 対志願者最終合格率(%) |
1級 | 25,425 | 11.6 | 56.3 | 7.8 |
準1級 | 91,663 | 14.7 | 73.5 | 11.4 |
2級 | 350,504 | 27.6 | 76.2 | 22.1 |
準2級 | 522,817 | 43.3 | 83.4 | 35.8 |
3級 | 757,047 | 56.1 | 90.1 | 48.6 |
4級 | 555,927 | 71.6 | 68.5 | |
5級 | 359,797 | 85.9 | 81.7 |
その他 |
受験資格はありません。 連続した級であればダブル受験もできます (準1級+2級、 準2級+3級など)。ただし、願書は級別に2通必要になります。 |
お問い合わせ先 |
|